お手伝い名人【1年生】
- 詳細
- 公開日:2020年10月27日(火)08:52
- 参照数: 191
生活科で「お手伝い名人になろう」の学習をしました。学習ボランティアとして保護者の方12名にお手本を見せていただきながら、洗濯物たたみ・くつ洗い・食器洗い・アイロンがけ・台ふき・窓ふきの6つの仕事に取り組みました。子どもたちが家族の一員として、家庭でも意欲的にお手伝いに取り組んでほしいと思います。
生活科で「お手伝い名人になろう」の学習をしました。学習ボランティアとして保護者の方12名にお手本を見せていただきながら、洗濯物たたみ・くつ洗い・食器洗い・アイロンがけ・台ふき・窓ふきの6つの仕事に取り組みました。子どもたちが家族の一員として、家庭でも意欲的にお手伝いに取り組んでほしいと思います。
10月20日(火)
秋晴れの澄みきった青空のもと,秋の樹木観察を行いました。
水辺の楽校開校式
樹木観察
クルミの実を発見
「樹木ってすばらしい!!」
クリーンセンターのヒミツをさぐろう! 4年生 10月7日(水)
小野クリーンセンター職員の方々の説明を聞いたり、設備の見学をし、ごみ処理について学習しました。
市場小、小野小、小野東小、来住小の4校の4年生が、明石高専の先生とオンラインでつながり、詳しくプログラミングの意味を教えていただきました。身近な道具を例に、プログラムの役割によって、人のくらしが便利になったことを知りました。そして、実際に、指示の仕方を学び、みんなで考えて動いてみる活動もしました。
9月29日~30日にかけて、5年生の児童は南但馬自然学校へ行っていきました。火おこし体験、飯盒炊爨、カウンシルファイヤー、隠れ家作りなど
普段学校では経験できないような活動を行ってきました。
学年目標である「ONE TEAM」を目指し、どの児童も仲間と協力しながら頑張ることができました。
学校生活でもこの貴重な経験を生かして最高学年へと向かっていきたいと思います。
写真は、班での話し合い活動、火おこし体験、飯盒炊爨(カレー作り)、隠れ家作りです。